香川県坂出市の金山で産出されるサヌカイト(カンカン石)は、1300万年前の火山活動によって生じた太古の石。
旧石器時代には矢尻や石包丁、その後美しい音を響かせる楽器として、人々の豊かな暮らしに深く関わってきました。
サスティナブルの求められるいま、今年は四国村ミウゼウムから、自然との共存、そして平和の響きを発信します。

Music

sanupicsanupic

サヌカイトは、たたくと澄んだ音が響くことから、
太古より打楽器として用いられてきました。
釣り鐘型の筒状にくり抜いたサヌカイトは、
余韻の長い美しい音で、心身を癒してくれます。
地元の子どもたちの演奏などとともに
どうぞお楽しみください。

Food Culture

springspring

うどん県として、すっかり名を馳せた香川県ですが、
もちろんうどんばかりではありません。
温暖な気候の中、のびのびと育った地場野菜をはじめ、
地元食材をふんだんにつかった薬膳お弁当ほか、
坂出の豊かさに、舌鼓を打っていただけることと
思います。

History

historyhistory

KANAYAMAのサヌカイトは石器として、
縄文時代には、全国的に広範囲で利用されていました。
また平安時代には空海が修行した霊山としても知られ、
山内の瑠璃光寺は、その名残を伝えています。
歴史ロマンに思いを馳せ、混沌としたいま、
そして将来への光を見つめ直す
時間になればと思います。

No posts.

PAGE TOP
MENU